▲
by okatai30
| 2008-10-31 00:00
▲
by okatai30
| 2008-10-30 00:00

WTC(ワールド・トレード・センター)ビルから明石大橋に落ちる夕日を撮るイベントに初めて参加しました。
残念ながらこの日は雲が多くて明石大橋を撮ることはできませんでした。(08/10/03)
★参考:「4人会・F野作品」 別の日に舞州から撮った「落日明石大橋」です。
▲
by okatai30
| 2008-10-27 00:00
▲
by okatai30
| 2008-10-24 00:00

本堂の裏には1600~1700体はある石仏が祀られており、「千体仏」と呼ばれています。この石仏は南北朝時代、この地を治めていた楢原氏が南朝側について戦をした際に地元の人たちが味方の身代わりとして奉納したものだそうです。(08/09/26)
▲
by okatai30
| 2008-10-23 00:00
▲
by okatai30
| 2008-10-22 00:00
▲
by okatai30
| 2008-10-21 00:00

彼岸花にも雨粒が光っていました。
地元では「一言だけ願いをかなえて下さる神様」として信仰されているそうです。(08/09/26)
<蛇足>
一言主大神(ヒトコトヌシノオオカミ)は記紀神話の中に出てくる神様ですが、撮影者okatai3の戦前教育は国民学校3年生までという事情もあって、戦前の国史教科書の原典である「古事記」や「日本書紀」は残念ながら、守備範囲には入っていません。「試験のために書名を暗記した」に止まります。神話や歴史はその頃むしろ排斥されていましたから。
そういえば、千早赤阪村の水分で生まれたといわれる「楠木正成」についても同じことが言えます。戦前の人なら誰でも知ってる唱歌「大楠公・桜井の訣別」、「♪ 青葉しげれる桜井の 里のわたりの夕まぐれ・・・・」のメロディの一部がかすかに頭の隅に残っている程度です。
思えば激動の時代でしたね。
▲
by okatai30
| 2008-10-20 00:00